鹿島神宮 常陸国の一宮

鹿島神宮(かしまじんぐう)は常陸国(茨城県)の一宮(旧国地域で最も格式の高い神社)。全国約600社ある鹿島神社の総本社で、関東最古の神社です。 そして、香取神宮とペアで関東の東を護る、地域全体の守護神


創建は初代神武天皇が即位した紀元前660年。つまり、日本の皇紀と同じ創建2,673年(!)で、日本の歴史とともに現在に至る、古社中の古社です。 「神宮」と名のつく神社は今ではいくつもありますが、平安時代から伊勢の他に神宮と呼ばれたのは、鹿島神宮と香取神宮だけ。別格の格式を持ちます


御祭神: 武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)

日本神話最強の武神、勝利の神。 雷神、航海を司る神、魔を退ける境の神


香取神宮の経津主神(フツヌシ神・刀剣の神)とともに、天孫降臨に先立ち地上界に降臨。大国主命から国譲りの交渉を成功させ、圧倒的な強さで荒ぶる神々を平定された武神です。日本神話では、何度も国難を救う武神として登場します

現代も、多くの武道場に鹿島大明神・香取大明神の掛軸を、掲げるところは多いでしょう


レイラインは有名

鹿島神宮は、皇居~明治神宮~富士山~伊勢神宮~吉野山~高野山~剣山~高千穂へと一直線に続く、レイライン(直線上に並ぶ聖地)の東端に位置します

「神々の通り道の東門」にあたる重要な位置にあります

「鹿島立ち」に象徴される「すべての始まりの地」


御利益 :鹿島神宮は、仕事・人生に総合的な開運力のある、関東最強クラスのパワースポットです。 「意を決したものが行くべきパワースポット」とも言われます


パワースポット 要石

鹿島神宮には凹形の要石があり 香取神宮の要石は凸形です

香取の要石は大ナマズの尾、鹿島の要石は頭を押さえているとされます


鹿島神宮

〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中 2306-1




0コメント

  • 1000 / 1000

あずの自己満日記

御朱印・グルメ・旅行・投資など